2019年2月22日金曜日

久米島フィールド

2019/2/16-21

M1の佐野です。
研究で久米島にフィールドワークに行ってきました!

今回は海草帯の底質と生態調査を行いました。

サンゴ礁における海草類が卓越した場所である海草帯は、様々な海洋生物がエサ場、繁殖の場などとして利用する生物多様性の非常に高いエリアです。

この海草帯がいつどのようにして形成されたのか、
地形学、地質学的観点からそれを明らかにしたいと考えています。

潜水調査!すっごく浅瀬ですが笑

海草帯は場所によって全然様子が違います!

 永遠に見ていられるほど綺麗ですが、タンクの残量を気にしながら、、、

海草上で有孔虫が繁殖した痕跡を発見!!
漁船を出していただいた、船長のイサムさん、伊関さん、ありがとうございました!

2019年2月15日金曜日

集中講義「多視点ステレオ写真測量と考古学・地形学」

2019/02/12-15

Texas A&Mの山舩晃太郎さんの集中講義「多視点ステレオ写真測量と考古学・地形学」に参加しました。

多視点ステレオ写真測量、、、フォトグラメトリーです。

簡単に言えば、対象物の写真を撮りまくり、ソフトで繋ぎ合わせて3Dモデルを作るという技術。山舩さんはこの技術を使って海底遺跡の3Dモデルを作成されています。

4日間の工程で、演習を含めながら様々な技術を習得しました。

ドローンを用いた写真撮影とフォトグラメトリーを組み合わせることで、3Dの地形モデルを構築する方法を学びました。また、d地点のモデルを時系列で組み合わせることで、地形変化が一目瞭然に!

これは画期的すぎる!!!

山舩さん、1週間のご講義ありがとうございました!





山舩さんのブログより一部写真を使わせていただいております!
こちらもぜひ!→ https://suichukoukogaku.com/2019/02/

2019年2月11日月曜日

講演会「沈没船の物語」 in 博多

2019/02/11

JR博多シティにて菅研究室主催の公開講演会「沈没船の物語 水中考古学の世界」が開催されました。

講演者は菅先生、Texas A&Mの山舩さん、九州国立博物館の佐々木さんでした。

一般の方が100名以上参加してくださり、大変盛況な講演会になりました。


講演会の様子

講演会終了後、講演者の先生方と博多飲み!